イベントの詳細はこちらhttp://www.farmaidginza.com/
当日の会場運営ボランティアも募集中。
http://www.farmaidginza.com/1/topics/174
実際には、合板では無い、薄い木を貼り合わせたお盆の上に、軽量だけれどしっかりした陶器の丼に盛られて出てきた。、箸置きも小さな木の削り出し、箸は塗り箸。びっくりした。いや、嬉しい驚きだった。味も量も私は満足したよ。
「食の國 福井館」はこちら
〒104-0061
東京都中央区銀座1-3-3
銀座西ビル 1F
※東京メトロ有楽町線・銀座一丁目駅 徒歩約3分
※東京メトロ銀座線・銀座駅 徒歩5分
※JR有楽町駅 徒歩5分
営業時間:
10:30~20:00(月〜土)
10:30~19:00(日・祝)
定休日:
無休(年末年始を除く)
TEL:
03-5524-0291
FAX:
03-5524-0299
https://www.facebook.com/291ginza?hc_location=stream
詳細はこちら。
http://www.farmaidginza.com/1/topics/138
日時:2012年8月24日(金)・25日(土)11時から16時まで
きゅうりの焼酎や、きゅうりを練り込んだ麺、カレーを練り込んだ麺などが楽しみ。
https://www.theatres.co.jp/event/release/2012_06_28.htm


銀座ミツバチプロジェクトの活動サポーターになって初めての採蜜に参加。今日はユリの木の蜜を中心に111キロの蜜が採れた。2008年のファームエイド銀座から銀座ミツバチプロジェクトの人達と交流を重ねて来たが、 採蜜の作業をしながら今まで聞けていなかった色々な話を聞くことができた。やはり、一緒に手を動かしながらだと距離が縮まり、色々な話を聞くことが出来る。さなぎから女王蜂に羽化するところやミツバチの様子をじっくり見て、触れることもできたのも楽しかった。
採蜜の後は、白鶴酒造の銀座天空農園に行き、白鶴のうすにごりスパークリングや天空農園で採れた酒米で作った日本酒などを頂いた。白鶴のさらっとしていて飲みやすい。
天気も良かったし、寛いだ土曜日の昼間となった。
喜多方まちおこし「あいべの会」:福島県喜多方市
風土合同会社:愛知県安城市
鯖江市特産づくり応援室:福井県鯖江市
うるしの里食文化戦略協議会:福井県鯖江市
※うるしの里はこちら
http://www.city.sabae.fukui.jp/users/kanko/sightseeing/urushinosato.html
さいたまミツバチプロジェクト
http://www.comsearch.jp/release/archives/2012/02/comsearch44686-20120224095548.html
しじみやかわむら:島根県出雲市
http://shijimiya.net/
市民立レストラン込煮亭:東京都多摩市 も初めての出店かな?それとも僕が身体をこわして手伝えなかった時に出店していたことがあるのかな。http://kominitei.jimdo.com/
2回目の出店となる会津桐タンス株式会社(福島県三島町)は、多摩美術大学とのコラボレーションで出店する。会津桐タンスの技術は感動もの。多摩美術大学のコラボレーションは楽しみ。
会津桐タンス株式会社
http://www.aizukiri.co.jp/
ファーム・エイド銀座の詳細はこちら。
http://www.farmaidginza.com/
会場2階で10時から行うBEEアクション〜地域活性化フォーラムのテーマは、「竹」。竹は繁殖力が強い。いささか厄介者の竹を何とか里山再生やまちづくりに活かせないのかについて2部構成で話を伺い、参加者で考える。10時からの第1部「資源循環による里山再生への挑戦」は、竹の高性能破砕機をいち早く開発・導入し、竹粉の製造・販売に挑んでいる栃木県茂木町農林課矢野課長による講演。11時からの第2部は、第1部の講演を受けて竹を活かしたまちづくりについてのディスカッション。参加費は第1部、第2部通しでも、どちらかだけでも500円。
皆さん、是非第1部からおいで下さい。
茂木町の竹についての取り組みはこちら。
http://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=000001655&syurui=2&lev=2&hidchangemoji=2
ファーム・エイド銀座のサイトはこちら
http://www.farmaidginza.com/
「亜欧堂田善」フォーラム〜福島と東京をむすぶ絵師〜
日時 2012年3月10日(土)13:00〜16:00
場所 松屋アネックスビル2階(東京都中央区銀座3-7-10)
内容 第1部 13:00-14:30
講演 「江戸と版画と亜欧堂田善〜福島と東京をむすぶ絵師〜」
第2部 14:40-16:00
亜欧堂田善作品レプリカの展示・紹介
須賀川商工会議所青年部紹介
事前申込不要。参加無料。定員100名。
ファームエイド銀座の手伝いを通じて少しづつ須賀川のことを知っている。須賀川は、江戸時代には東北の経済の拠点、物流の重要な場所だったそうだ。だから、田善のような絵師も生まれたのだろう。フォーラムに参加して、もっと田善のこと、須賀川のことを知りたいと思う。


時間は午前10時から午後7時まで。主催は須賀川ふるさと創生倶楽部合同会社、後援はNPO法人銀座ミツバチプロジェクト。
須賀川市は内陸部で津波にあわなかったが、貯水池が決壊したり、地割れなどで大きな被害を受けた。日本三大祭りの一つ「松明あかし」、花火、円谷英二の故郷、牡丹、特産の胡瓜で有名。胡瓜を練り込んだかっぱ麺は絶品。カレー麺も美味しい。
期間中の毎週末、週替わりで須賀川の元気な人達がやってきて様々なイベントも行っている。
昨日、福島復興に関する情報交換会とその後の懇親会で須賀川市の方とお話をした。須賀川市の人達は、ともかくよく動く。動いてみることで見えること、実現できることがあるからだ。
須賀川観光協会:
http://www.sukagawa-kankoukyoukai.jp/
銀座ミツバチプロジェクト
http://www.gin-pachi.jp/9/topics/472