Tp:練習メニューの見直し
2011年 12月 30日
今日は、iReal bookのBlues Jazzを使ってC(コンサートキーのB♭)とG(コンサートキーのF)のブルースをテンポ120で8コーラスずつ吹いてみた。メロディとリズムのアイデアは限られているけれど、以前のように何も頭に浮かば無いと言うことは無かった。苦手だった最後の小節の着地も何とか出来るようになった。練習が楽しかった。昨日の演奏会で、一歩前に進めたような気がする。アドリブは、出来ないと悩んだり基礎練習だけしているよりも、ともかく人前で吹く機会を見つけ、その機会に向けて実際にマイナスワンなどを使って吹いてみることが大事なのだと思った。
しばらくは発表会が無いので、今日からは練習メニューを次のような内容に変えた。
1.筋肉を鍛え、音色を良くする為の基礎練習
2.アンサンブルと様々なリズムパターン、音の跳躍を学ぶ為のアーバンのデュエット曲練習
3.ジャズのリズム・表現を耳から覚える為の『イージー・ジャズ・コンセプション』
4.ヤマハのレッスン課題曲、ブルース、過去にヤマハで習ったスタンダード曲によるアドリブのシミュレーション
5.その他時間があればIIm‐V‐Iとダイアトニックコードの暗記や一向に進まない『Blues Improvisation』